お知らせ
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(1)
- 2024-03(1)
- 2024-01(2)
- 2023-12(1)
- 2023-09(1)
- 2023-07(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(4)
- 2022-11(1)
- 2022-10(2)
- 2022-08(2)
- 2022-05(5)
- 2022-04(2)
- 2022-03(1)
- 2022-02(2)
- 2022-01(1)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(4)
- 2021-09(1)
- 2021-08(3)
- 2021-07(3)
- 2021-06(3)
- 2021-05(4)
- 2021-04(1)
- 2021-03(6)
- 2021-01(2)
- 2020-12(2)
- 2020-10(2)
- 2020-09(4)
- 2020-08(16)
- 2020-07(11)
- 2020-06(10)
- 2020-05(17)
- 2020-04(5)
- 2020-03(1)
2020/12/31
年末のご挨拶
今年も残すところあとわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
変化を余儀なくされた2020年。
一喜一憂することも多かったように思います。
その中でも変わらない日常や、いつもの風景に支えられたことが多くありました。
今年は、久善の作品を気に入っていただけましたお客様からの評価や優しいメッセージで、沢山の幸せな気持ちをいただきました。
お忙しい中、評価やメッセージのお心遣いを本当にありがとうございました。
不安になった時は、皆様からいただいたメッセージを読み返して励みにして、こっそりと勇気をいただいています。
来年も皆様にお喜びいただけるような、幸せな気持ちになれる作品を作れるよう努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
一年間大変お世話になり、有り難うございました。
良いお年をお迎えください。
久善
2020/12/01
御礼。
久善の再開をお待ちいただいてしまいましたお客様。暖かい応援を本当にありがとうございました。
お気持ちがとても嬉しく、再開への励みとなり、本日再開という晴れの日を迎えられました。
又、長い期間お休みをいただいてしまい、大変申し訳ございませんでした。
本日(12/1)より、Creema、minneでの販売を再開致します。
新作を楽しみにお待ちいただきましたお客様。
遅くなってしまいましたが、近日発表を予定しております。またお知らせしますね。
お休み中に、クリーマサイト内の特集に、久善の作品を掲載していただきました。
たくさんの方々にご覧いただくことが出来たこと、とても嬉しく思っております。ありがとうございました。
特集掲載後、すぐのご注文はお受け出来ませんでしたが、本日より承っておりますので、是非作品ページをご覧いただけたらと思います。
また本日よりSNSでも作品の紹介をしていきたいと思います。
のんびりペースになりますが、ご覧いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2020/10/05
Twitter & Instagram についてのお知らせです。
ご連絡です。
前からスマートフォンの調子が悪く、とうとう動かなくなってしまったので、機種変更をすることになりました。
ツイッターとインスタグラムでいただいたメッセージを確認することが出来なくなってしまったので、環境が整うまでしばらくお休みします。
何かございましたら、こちらの久善ホームページのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
2020/10/02
木曽ヒノキとは。

こんにちは。
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
木工部新作を発表致しました。
『木曽檜のブックマーク』久善オリジナルデザインです。
(SNSで先に紹介した作品です。)
今回は、作品に使用している高級木材『木曽ひのき』について紹介したいと思います。
木曽ヒノキは、長野県の木曽谷地区、岐阜県の中津川市加子母地区にかけて分布する天然のヒノキのことです。
古くからこれらの地区は「木曽」「裏木曽」と呼ばれていたことで、『木曽桧』と呼ばれるようになりました。
ヒノキの中でも高級品の木曽ヒノキ。
そのわけは?
一般的な国産ヒノキは、通常樹齢60年程で、柱が一本取れるくらいまで太く育ちます。
一方、木曽桧は、傾斜地に植わっていて日光のあたりが弱く、厳しい自然環境の中で育つので、樹齢80年程でも一本柱が取れるだけの太さにならないものもあります。
(その分、ゆっくり、ゆっくりと育ち、身がぎゅっとしまります)
木曽地域は林業が盛んな地域で、国の管理のもと手入れもしっかりとされています。
・節を残さないための「枝払い」といった作業が、とても丁寧に行われていることで、太陽を求めてより一層丈夫に育ち、良質な木材が育ちます。
過酷な環境のもと、手間暇をかけ大切に育てられた木曽桧は、年輪幅が細くなり、反りや歪みの少ない、丈夫で強い木材になるのです。
身がグーっと詰まってくると、一般の国産桧より、「ヒノキチオール」という成分が多くなってきて、香りもより増し、木材腐朽菌によるカビの発生の悩みにも負けない耐久性が出てきます。
このように木曽ヒノキの強度や耐久性が、全国でも随一のブランドと呼ばれるようになりました。
過酷な環境の中で大切に育ってきた木曽ヒノキを、丁寧に加工し、木曽ひのきのブックマークが完成しました。
久善の作品の、アマビエキーホルダーや、木曽檜マスクケースも同じ木曽檜を使用しております。
久善の作品で、木曽檜の香りや温もりをお楽しみいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
2020/09/24
秋の深まり。アマビエ様。

朝、寒くて。
時間と共に、陽射しで照らされて暑くなるかなぁと思ったら、なんだか涼しいまま。
秋が一気に深まってきた気がします。
お久しぶりです。
最近、衣替えをしながら思い出に浸ってしまい、なかなか進みません。
お気に入りばかりなので、なんだか上手く出来なくて、ごっちゃごちゃ。
そして、久善ギャラリーにも、余裕のなさが現れてしまいました(;O;)
なので、ちょっと工事をしようと思います。
一つ一つ丁寧にしたいのに、どんどん雑になって、全部中途半端。
頑張ろう。
ゆっくりとまた、元のペースに戻していきます。
もちろん、新作も考えておりますので、お楽しみに♡
そして。
更新がストップしている間に、アマビエ様のキーホルダーの販売が始まりました。
木曽ヒノキを使用しているキーホルダーです。
癒される香りと、ゆるーいアマビエ様のデザイン。
疫病退散の願いを込めて。
POPなカラーのアクリルキーホルダーも作ってみました。
minne、creema、ハンドメイドロッカさんで販売しています。
よかったら覗いてみてください♡
それではまた♡