SDGsへの取り組み
生きる術を自ら見つけ出し、
何百年もの間、厳しい寒さや危険に耐え、
時には人々に安らかな感情をも与える。
木。
ひのき
けやき
ヒバ
マツ
スギ
エンジュ…
作品で使っている『木』の持つ温もりや風合いを、
ほんの少し
身近に感じていただける、
きっかけとなれますように。
作品を紹介しつつ、
そんな『木のこと。』も
少しずつ紹介していきます。
はじめに、久善のSDGsの取り組みについて紹介します。
*木工部久善の目標*
建築業に携わり、
木材の仕入れや品質等を考える中で、
森林の循環について学ぶ機会がありました。
地元の木を使う事で、
地元の山の手入れに繋がります。
山を守る為に木を使う、
木を使う事で山が手入れされ、
山が守られる。
そんな森林の循環は、
災害防止や環境保全、
水源涵養に繋がります。
つまり、
地元の木を使う事で、
自然を守り、
大切な人の命を守り、
大切な故郷を守る事が出来るのです。
もっとずっと先の地球が、
より良い環境でありますように、
少しずつ、取り組んでいきたいと思います。
木は、材木として使えるようになるまで、
約40年から60年ほどの期間がかかります。
この期間には、
・下刈り
・つる切り
・除伐
・間伐などの、手入れをしています。
天然林は、周りの木から落ちた種などが、
自然の力で育った天然の森林のこと。
天然林に生えている、木の種類や年齢は様々。
自然の力でゆっくりと育っています。
しかし、
全ての木が元気な状態とは限りません。
放っておくと、段々と弱っていくことも。
そんな時には、
ちょっと手を貸してあげると、元気を取り戻せます。
・老いた木や枯れかかった木を切ってあげると、日当たりの良い場所ができます。
・春になると、飛んできた種が、太陽の光をいっぱい浴びて芽吹き、グングン成長します。
群馬県産ひのき | 群馬県産けやき(赤身) | 群馬県産けやきの白太 |
![]() |
![]() |
![]() |
優しい雰囲気の美しい光沢が魅力的 芳醇な香り高く癒されます |
際立つ美しい木目、艶やかな光沢 耐久性に優れ、硬く、狂いが少ない |
赤身の周りの柔らかく 白い部分を指します |
けやきの赤身、白太について。
丸太を輪切りにした時に、芯に近い真ん中の部分(心材)が赤っぽい色、その外側(辺材)が白っぽい色になっていて、その色の違いから、「赤身」「白太」と呼ばれています。
木のこと。
米ヒバ | 槐(エンジュ) | スギ |
![]() |
![]() |
![]() |
神社仏閣など幅広く使われている程に美しく黄白色で年輪幅が細かく綺麗な木材 非常に高い耐水性・防湿性・防腐朽性で、カビを寄せ付けにくい |
名前が「延寿」に通じることから縁起の良い木と言われている 暖色系の色彩が珍しく、評価の高い貴重木材 建築では魔除けのお守り効果を期待 |
大気中の汚染物質を吸収吸着し空気浄化が顕著で水に強く狂いも少ない 高音低音などの不快に感じるような音を吸収する働きもある |
※近年、スギ花粉症で悩まれている方々も多いと思いますが、木材から花粉は出てきませんので安心してお使いいただけます。
ピーラー(超貴重品) | 紅マツ(アカマツ) | メルクシ |
![]() |
![]() |
![]() |
米松の中でも目の詰まった高級材質 節がなく柾目の美しさ、穏やかな色合いで仕上がりが上品 手に入りにくく大変貴重で、建築材として人気も高い木材 |
寸度の安定性があり軽く扱いやすい 変形が生じにくい為、木型材などに良く使用されている |
独特な光沢のある明るい黄褐色で、使い込むほどに飴色に変化していく 耐水性は非常に高い 適度な硬さで加工性も良く、軽く、扱いやすい |
クワ | 木曽ひのき | 黒柿 |
![]() |
![]() |
![]() |
木肌は緻密で光沢があり美しい銘木 硬く、狂いは少なく、耐朽性は高い |
日本三大美林の一つで、中でも最高峰のブランド樹木 色合い、木肌、木目が良く、反り・曲がりなどの狂いも非常に少ない 香り立ちが大変よく芳醇な香りに癒されます |
黒色の模様や色は一つとして同じものはなく、心が強く惹かれる魅力を持っていて魅了される大変貴重な最高級木材 |
※日本三大美林とは、秋田杉・青森ヒバ・木曽ひのきです。
久善ができることを始めていきたいと思っています。
見えている世界に色がついたらいいなぁ。